江島神社・Part2 辺津宮(へつのみや)その1

江島神社訪問紀行、第2弾です。 鳥居をくぐって進むと、石段を登っていくのですが、その途中の踊場の様なところに、これも大きめな手水舎があります。 だだっ広い感のある手水舎です。 程なくで、正面、辺津宮(へつのみや)に到着します。当方は、現地に行くまで「へんつぐう」と読むのかと思っていましたが、違いました。 江島神社における、ご祈願/ご祈祷は、この辺津宮という…

続きを読む

パワースポット 日本三大弁天 江島神社紀行 Part1 入り口参道から正門鳥居へ

以前から行ってみたかったパワースポット、日本三大弁天と言われている、江島神社です。 弁財天とは、七福神の中の1人ですが、芸事と金運と恋愛運を司っている神様ですね。 子供の頃に、遠足とかで江ノ島に行った事があったかどうか、記憶がもぅありません。 TVでは、江島神社を取材、ぶらり旅している番組というのはあまり見掛けた記憶がないですが、つい先日、記憶的には初めて、江島神社に行って…

続きを読む

千葉神社は(金運の?)パワースポットだそうです

今日は、当方が生まれた土地である、千葉県千葉市のほぼ中心部に在る千葉神社へお参りに行ってきました。 生まれた土地の神社/神様の事を産土(うぶすな)と言います。 お正月に産土の神社へお参りに行くのは、本当は2年間の天中殺が明ける年のお正月だけで良い・・・と聞いた事があるんですが、当方が毎年お参りに行っている理由、それは、天照大神(あまてらすおおみかみ)の御札があるからです。 伊勢神宮…

続きを読む

天台宗の御本尊・阿弥陀如来 様の小さな掛け軸

遠方でなかなか簡単にはお墓参りが出来ないから、何かその代替策が無いか?と探していたところで、自宅に位牌を置けるスペースを用意し、そこに、蝋燭立て、お線香立て、お水やお供えを入れる器を用意し、そして、本当なら仏像を置いた方が良いそうですが・・・。 うちの父方のお墓があるお寺は天台宗なので、天台宗の御本尊は阿弥陀如来様なので、本当なら阿弥陀如来様の仏像を置くのが良いのですが、仏像を置けるほどの…

続きを読む

遠方故にお墓参りに容易には行けない場合の代替策?

当方は千葉県の内房地域に在住しておりますが、両親は両方共群馬県出身で、母が伊勢崎市、父が前橋市です。 で、お墓参りには、行きたい時にサッと容易に行ける距離ではありません。 一時期は、10年以上もお参りに行ってない事がありました。・・・というか、お墓参りに行くという考えすら、完全に頭から消えていた時期もあります。 なんて先祖不幸なんだろう・・・と思う事、2度、3度・・・。って、たった2~…

続きを読む

15日参りというのもあるんです

当方は、毎月のついたちに、朔日参りというのは習慣でやっているのですが、ついたち参り以外にも毎月の15日にお参りをする、15日参りというのもありまして。 前々からずっと、普通に知ってはいたんですが、15日まで気にした方がいいのかな、そこまで気にしなくてもいいのかな、とあまりそこまでは考えていませんでしたが、何となくで、今回から行ける限りで15日もお参りに行こうかと、今日は行ってまいりました。…

続きを読む

千葉厄除け不動尊・七福神巡りと子供用の広場

千葉厄除け不動尊、続いては・・・ 参道を通り、正面から右手奥の方には「七福神巡り」というのが出来る、七福神が祀られているお宮が順に並んでおり、その順番通りにお参りする事による七福神巡りというのが出来る様になっています。 最終順路の弁財天様は、芸事とお金の神様であります。 お水でお金を洗って奉納する為のザルも用意されていますよ。 そして、参道沿いの右手には、そこそこの…

続きを読む

千葉厄除け不動尊・おみくじと本殿前の画面

千葉厄除け不動尊にも、勿論、おみくじ売り場がありますよ。 でも、他の有名所の大きな神社とは違い、売り場に人が居るわけでもなく無人状態の売り場です。 お代金を入れる箱?があるだけで、大きな棚状態になっているので誰かが居る訳ではありません。 まぁ、おみくじ自体を盗まれてしまう・・・という事はないでしょうが、総合受付以外、係員の人はちょくちょく境内の中を用事でうろうろしているだけで、おみくじ…

続きを読む