猫背を直す事

もぅ10年ほどの付き合いになっている、付き合っていたくないんだけど付き合っている、患った「逆流性食道炎」の残骸がいつまでも残っており、ちょっとでも油断すると症状がぶり返して再発してしまいます。 それで、いちいち医者に行かずに完治を目指す方法で、一つ行き着いた事があって、「猫背の矯正」です。 コレ、結構Webのあちこちに載っていますね、猫背矯正の記事。 食道と胃の境目、胃の入り口の「…

続きを読む

ピロリ菌、居なかった!

先月初旬に、近所の総合病院でピロリ菌の尿素呼気検査をし、今日、検査結果を聞きに行ってきました。 で、「大丈夫ですね(居ませんね、という意味)」と一言あっさり。 検査結果数値も0.2%とあり、居るor居ないの判断の基準値?が2.5%未満の様ですので、私は0に近い数値。 って事で、当方の胃にはピロリ菌は居なかった。ほっと一安心。ですが、 「ピロリ菌が居るか居ないかと逆…

続きを読む

やっぱりアロエは凄いんです!

逆流性食道炎を発症して1週間。 医者に行く暇が無いので買い置きしてある市販のH2ブロッカー薬(ベッセン=ガスター10のジェネリック薬)を飲んでいましたが、どうにも治りが遅く、アロエエキス液を少量牛乳に混ぜて飲むも、それでも治り方が緩いまま。 仕方ないのでスーパーで、アロエ果肉のシロップ漬けを買ってきて、まず、仕事からの帰宅後の夜7:00頃に5粒食べました。 そしたらそし…

続きを読む

ピロリ菌呼気検査

やっとの事で、前々から検討していたピロリ菌の検査を受けられる事となった。 まぁ単純に、お金の余裕が無かっただけよ^^; かかりつけの総合病院での呼気検査ですが、胃カメラ飲んでからの検査じゃなくて、単発の検査を選択した為、健康保険適用外での検査です。なので、6千円ほどはかかります。 当の検査は4/3に決定。まだちょっと先です。 これで、逆流性食道炎の残骸であるゲップ病も治れ…

続きを読む

カボチャはやっぱり結構すごい

当方は、男性の割にはちょっと油断すると、便通が渋りがちになるという厄介な体です。 で、ひじきの炒め物でもない、ゴボウサラダでもない、最近ご無沙汰だった、かぼちゃをちょこちょこ食べてみました。 何のことはない、甘じょっぱく煮ただけのもの。ピンポン球大の大きさのを1日2個程度です。 しかし、それだけで、かぼちゃの食物繊維力は結構すごいですよ。1日中断続的に、出ます出ます^^; …

続きを読む

良薬口に苦し

ちょっと油断すると、たちまち逆流性食道炎を起こし易いので、薬の服用以外で何か対策は無いかと常々思っていたところでした。 そこで、あれやこれやと検索し、辿り着いたのがアロエでした。 で、更に行き着いたのが、アロエ100%のドリンクでした。 液体なら、果肉の粒よりは噴門を通過しても効果が出易いかなという半分思い込みも手伝ってます。 しっかしまぁこれが、良薬口に苦し!というかの如く…

続きを読む

アロエ、凄いです!

当方は、逆流性食道炎になりがちな体質?というか、生活を送ってしまっている様である裏付けで、 今までに3回ほど、程度の大小はあれど、患った事があります。 今回は、まともに症状が悪化してしまう前で、「あ、来たな・・・」と分ったので市販の薬で改善してみようとしました。 愛用の常備薬のガストールがあまり効かず、色々と調べてみると、ガスター10に行き着きました。 そして、更に色々と検索して…

続きを読む

致命傷は免れた

1月下旬の鼻風邪から始まって、2月の初旬頃から39度の高熱が4日続いていたその頃、鼻を強くかんだ弾みで右耳に“ボワッ”っとした感触が走って、それから右耳に綿が詰まった様な塞がった感触になって、その瞬間から聞こえも悪くなり、その感触が取れないまま3~4日間が過ぎていました。 2~3日したら治るんじゃないかとあまり気にせずにす過ごしていたので、4日、5日と経つごとに、「おかしぃな・・・」と思…

続きを読む