氷室京介さんの英会話力

氷室さんは、自身のLiveDVDの中で、外人のエンジニアスタッフさんと流暢な英語で難無くやり取りをしています。 東京ドームで行われた「BOOWY vs Himuro」というBOOWY時代の曲とソロになってからの曲のMIXで行われたスペシャルLiveでのDVD映像ですので、もちろんプレーヤーとスタッフと、みんな日本国内にいるわけですから、敢えて英語を使わずに、“ みんな日本語で ”やり取り…

続きを読む

YAMAHAのHS50M

やっと先日、買おう買おうと思っていたYAMAHAの音楽制作向けモニタースピーカー「HS50M」を購入しました。SoundHouseという通販サイトで、1本\17000を、左右セットで約\35000也。これでも宅録向けの本格的なスピーカーでは安価な方のモノです。 たまたま何度か入った臨時収入を、なんとなく「使わずにとっておいた方が良さそうな気がする・・・」と残しておいて良かったです。自分への投資…

続きを読む

歌う前にお茶類はタブーか

前々からちょっと気になっていた事ですが、歌録り、練習、ライブ本番など、とにかくまとまって声を出す時には、その最中の飲み物としては勿論、歌うと分っている日には数時間前からお茶類は飲まない方が良いのかもしれない、という見解に自分の中で達しつつあります。 というのも、なんか喉の奥が、ちょっとだけ干からびている様な、いがらっぽい様な、カサカサ感というのか、そういう感覚があり、実際声を出して…

続きを読む

ユーミンさんは生姜とオリーブオイル

以前、確かTBSの「情熱大陸」という番組で見た事だと記憶していますが・・・ 松任谷由実さんがレコーディングする時に、スタジオ入りしてから持ち合わせのポットでしょうが湯を作って飲んでいた場面を思い出して、それで、なんとなくですが、真似してやってみようと思いました。 生姜っていったら、ヒリヒリと辛く、「・・なんで生姜が喉にいいんだろ・・」と、蜂蜜とかとは正反対なイメージがあったの…

続きを読む

口呼吸になっているから

歌の練習をしていて、調子の善し悪しがどっちつかずでよく分からなくなってくると、時々患りつけの耳鼻科に行って居るんですが、 先週診察に行った時に、声帯部より直上の、声の通り道の壁面に、薄っすらと泡ぶくの様に唾液が分泌されて溜まっているのが分かりました。 その耳鼻科では、内視鏡を鼻から通して、モニターで見せてくれますので、自分でも自分の声帯の状態などが見て分かります。 そこで、…

続きを読む

音楽は精神労働と思っていたけれど

毎回、曲を1つ作り終える度に、完成後の1週間ほどは、体がグタ~っと疲れます。 体に力が漲らないというか、入れようと思っても力の芯が1本ピシッと通らないとでも言うか、 倦怠感の様な脱力感とでも言うべきか、 全身が重い・・・というのではないけれど、グタ~っとしている感じで、1週間経つかどうかというところで、 気が付いたら消えている、という感じ。 しかしながら、曲作りは根本的に、肉体労働…

続きを読む

ヒムロックNewSingle! 質が違う

表題からいきなり何を切り出すのか!と思われる方も居るかと思いますが、 何の質か?というと、前投稿で書いた氷室さんの新曲「SWEET REVOLUTION」についてです。 特に、その歌詞とDrumとGuitarの音です。 作詞は、ここしばらくコンビを組んでいる作詞家の森雪之丞さんの作品です。 雪之丞さんの作品は、粗削りな骨っぽさを残しつつもわりと身近にある言葉も使いながら、それでいて決…

続きを読む

音楽の神様?が降臨している?

今回はちょっと神秘な、不思議なお話を。 ここ最近、時々思うようになったことなんですが、 毎日がおよそ音楽モード・楽曲作成モードな日々を送っていると、良いアイディアや決め手になる様なギターフレーズ、歌詞とか、色々と頭を捻ろうとすると、そう日数をあまり費やさない内に、ポーン!と発想が出てきてくれるんです。 曲作りを必死にしていた7~8年ほど前とかと比べても、要所要所のアイディアを絞り出…

続きを読む