天照皇大神・大国主・国常立の3神詣で

千葉県の内房地域、市原市の五井という街の住宅街の一角に、伊勢神宮の御祭神の天照皇大神、出雲大社の大国主の命、そして国造りの神様である国常立の命の3神をお祀りする神社があります。

大宮神社という神社ですが、お正月早々はそこそこ混みます。近隣地域の人達でそこそこ有名な様です。

大宮神社

お伊勢様の分社みたいで、天照様を祀る他、主要な神様3神を合祀する神社なんて、そうそうは無いですから、当方は半期に1回、1月と7月頃にお参りしています。

お年始も、半月ほど経つと割と空いてくるみたいで、混雑をやり過ごした頃にいつもお参りに行っています。
3神合祀なんて、1粒で3度美味しい!・・・じゃありませんが、何というか、お得感がありまして・・・。

それほど大きくもない、地方の地元のこじんまりした神社です。



更には、同じ市原市の五井地区の惣社という街に、惣社・戸隠神社という神社があります。
こちらはこちらで、長野県にある本家の戸隠神社の分社らしく、御祭神は思兼命という、知恵の神様です。

戸隠

当方は音楽を超細々と続けていますから、知恵やアイディア、閃きに授かりたいと思い、3~4年前から通っています。
市原市の五井に、まさか戸隠様の分社があるなんて、割と最近知りましたから。

市原市の惣社という町の、少し奥まった住宅地のひっそりとした一角。
ちょっとした丘の上にポツンと鎮座しています。

お参りに行っても他の人を当方は1度も見かけた事がありません。他に知っている人、居るんだろうか?とさえ疑問が湧く事がありますが・・・。






<<参考記事・平将門さんの由緒に肖りに>>

誰も居ないし冬だから余計に寒さを感じる?様な気がしてしまうのですが、逆に言うと、ご利益をその分、独り占め出来るんじゃないか?なんて安直な想像も走りますが・・・。






ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事へのコメント