毎月朔日に地元の最寄りの神社にお参りしたり、毎月満月の時には天然石のアクセサリーを月光浴したり、節目の折には行きつけの神社にお参りしたり、お気に入りのパワースポットに時々参拝したり、直径の先祖のお位牌を置いたりと、スピリチュアルな事には多少なりとも精通していたつもりだったのですが・・・。
しかし、知れば知るほど神事の催事は深いですね。
・・・というか、基本的な事柄について、昔からある常識をまだまだ知らなかっただけ、という話かな。
先日、バラエティー番組で、しめ縄や門松の飾り方と、鏡餅の供え方についてやっていました。
それで、今回の年末年始から、小さい手頃な物でいいから玄関にしめ縄と、部屋の神棚に鏡餅をお供えしよう!と思い、早速買ってきました。
近所のドラッグストア、スーパー、ホームセンターと3店廻り、しめ縄が小さいもので600円程度。鏡餅がこちらも小さいもので100円~300円ほど。
まぁ一般家庭ならこれくらいの小さいもので十分じゃないでしょうか。好きな人は、1000円~2000円ほどするものを用意するんでしょうね。
定期的に神社にはお参りしたり、部屋に簡易神棚を設置したりと、神様を信仰する事は細かくやっていたつもりでしたが、肝心の、お年始に歳神様をお迎えして1年の幸福を祈念する、一年の最初の祀り事は特にやっておらず。
多分、世帯主じゃないので、はたまた自分が建てた家ではないので、意識になかったという事だと自覚します。
なので、今年からやろうと思いました。
新年、1月7日にはもぅ片付けて神社のお焚き上げに出し、基本、毎年使いまわしするものではない様で、新たな年にはまた新調するのが良いらしき事で、豪華なものをわざわざ準備しなくて良いものらしいので、さすがに門松の購入は無理ですが、しめ縄と鏡餅、手頃なものを買ってみました。
style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-7288603305848861"
data-ad-slot="5051557230">
data-ad-client="ca-pub-7288603305848861"
data-ad-slot="5051557230">
飾り付けするのは12/13から行って良いのだそうで、12/28迄に済ませてしまうべきものだそうで、片付けるのは新年の1/7にお焚き上げに出すのだそうですね。
12/13は過ぎているので、早速、歳神様をお迎えする準備をすべく玄関に飾ろうかな・・・と思うも、周りの家々を見ても、既にしめ縄を飾り付けている家など、1軒もありゃしません。そりゃそうですね、まだX'masにもなっていませんから、そりゃそうですね。
しょうがないので25日までは神棚の端っこに置いておいて、26日に飾ろうかなと。
気分も清々しく歳神様をお迎え致しましょう。
この記事へのコメント