辺津宮という最初の正面の宮には、本堂以外にも様々ありまして、左手の方には弁財天様をお祀りしているお堂があります。
日本三大弁天の一つがこの江島神社なのですが、その弁財天様を参拝するのが目的で江島神社を訪れる人も多いでしょう。
その弁財天様が祀られているところがココです。
入るには別途200円かかります。中は撮影禁止です。
当方は、この弁財天をお参りするのが一つの目的だったので、200円をケチらずに入って視てきて良かったです。折角県外から行って、視ないで帰ってきたのでは後悔するだけですからね。
そして本堂の背後には、銭洗い弁天がありました。噂話では聞いていましたが。
ここは、お賽銭箱が岸から少し離れていて、端から2Mくらいでしょうか。
ここでは、洗ったお金はその日の内に使ってしまわねばならない・・・という事の様で、運試しに投げ入れる人が多いらしく、投げ入れに失敗した小銭が水中に沢山落ちていました。
当方も、他に神社内で買いたいものも無かったので、ならば、お賽銭にしてしまえばいいだろうと挑戦し、少し離れた位置にある賽銭箱に何とか入りました。
この銭洗い弁天をお参りしている最中、1万円札を小さなザルに入れて洗っている人が居ましたが、さすがに札は怖くて洗えませんね。ま、でも気持ちは思いっきり分かりますけどね(苦笑)。
この記事へのコメント