これを始めてかれこれ10年以上経っただろうか。キツイ運動やトレーニングをする訳でもなんでもないので、「続いてるな~」という次元の事じゃ、無いんですが、気分的に清々しくなるもので、良いもんですよ。
当方の地元の神社は小さめな八幡神社なのですが、歴史は結構古い様です。
参道がそこそこの距離あります。まぁ100数十メートル程度かな、と思いますが、そこをゆったり歩くのが結構良いです。
最近、御神木の、白い紙のついた縄が、千切れてしまったのか、無くなってしまっているのです。これが無いと、何となくお参りしていて切ない感じになるのですがね・・・。
自宅の神棚と、父方の祖父母の名前が在るお位牌にも、おついたち参りです。
ついたちと15日は、小さなお社の扉を半日ほど開けます。空気の入れ替えをしてあげると神様も・・・喜んでいる?でしょうか。
仏壇のミニチュア代わりにしているつもりのお位牌は、ついたちと15日につき・・・というのは、基本、関係ないのですけどね。折角ですからいつもついたちと15日に併せてしています。
さぁこれで、目に見えて判る、何らかのご神徳な出来事が当方の現実にちょいちょい起こる!・・・?というのは、あまりよく判らないのですが、しかし、時々、本当に現実に起こっているのか?と、自分でも首を傾げたくなる様な事は、何度か経験しています。
神様・・・というのもエネルギー体だ!という事の様で、対価を捧げれば、それ相応のご神徳は下さる・・・という事の様でして。

パワーストーン達
この記事へのコメント
多楽(たら)
我が家も先々月まで、月の最初のパパのお休みに神社に月参りさせて頂いていました。
ですが、もういいかなと言う気持ちになりやめてしまいました。
私の勤務先の入り口にお地蔵様があるので仕事の日は朝と帰りにお参りして帰っていますが。
多分強制されて行くものではないと思いますが、気が浄化される場所にはたまに行った方がいいですかねぇ…
WindzBlue
こんにちは。
自身を護り/導いて下さるのは、自宅最寄りの地元/地域を護っている神社ですね。
で、勤務地近隣の寺社に赴くのも良いですが、どちらかと言うと、その勤務地の責任者(社長とか…)が行くのがセオリー的かな、と。
お参りは、何年間か続けたから縁付が完了出来た・・・というものではない様で、半永続するものらしく、それが信仰になる模様です。
当方も、月に1~2回は行っていますが、毎月の様にそんな大したお参りの仕方をしている訳ではないので。