千葉県の東金市の端に位置する「千葉厄除け不動尊」ですが、今年の訪問の第2弾投稿です。
車で訪れ、北中門から入ると参道の間もなくの右手に手水舎があります。
何の事はない、普通の手水舎なんですが、何となく親しみさえ感ずる手水舎です。
画像を視ていただいても普通に判りますが、普通の手水舎です^^;
そして、清めると、正面に茅の輪くぐりの茅の輪が現れます。
これ、一般的な茅の輪くぐりの季節以外にも配置しっぱなしであるのかどうか、そこまで当方も存じ上げないですが、お正月などに参拝に行った際の記憶が定かでないので判らないのですが・・・。


そして、よくよく落ち着いて読んでみて、正しい茅の輪くぐりのやり方を、先週、訪れた際に初めて知りました。それまでは、当方は細かく間違えていた様でした。
style="display:inline-block;width:200px;height:200px"
data-ad-client="ca-pub-7288603305848861"
data-ad-slot="4012952436">
data-ad-client="ca-pub-7288603305848861"
data-ad-slot="4012952436">
そんなこんなで今回は、正しく茅の輪くぐりをやってきましたよ。
この記事へのコメント