朔日参り Part2 自宅バージョン 2018/07/01 16:35 何のことはない、自宅の部屋の、神棚とお位牌のお供物の交換とお祈りです。 変わった事はない、いつもと同じご供養とお祈りをするだけです。 その、「いつもと同じ」というところがミソか?という気もします、勝手に。 続きを読む
ついたちは素朴なイベント日です 2018/05/01 11:36 素朴なイベント日と言ったって、ついたち参りをするだけの事なのですが、 これを始めてかれこれ10年以上経っただろうか。キツイ運動やトレーニングをする訳でもなんでもないので、「続いてるな~」という次元の事じゃ、無いんですが、気分的に清々しくなるもので、良いもんですよ。 当方の地元の神社は小さめな八幡神社なのですが、歴史は結構古い様です。 参道がそこそこの距離あります。まぁ100数十メートル程度かな、と思いますが、そこをゆったり歩くのが結構良いです。 ..続きを読む
元日、初詣です 2018/01/01 22:42 皆様、明けましておめでとうございます。 2018年の元日です。 元日、朔日という事で、いつもの最寄りの八幡神社様へ初詣しに行って参りました。 そして、なぜか・・・いつもの元日よりも参拝者が多かった気がしました。 古い御札を納めて新しく新調し、お参りをし、甘酒とゆで卵を頂戴しました。ああいう縁起物は遠慮して帰って来るのではなく、もらって来て有難く頂くのが良いですよ。 近隣市の観音様へお参りに行った両親は、甘酒は無料でもらったのではなく、買う..続きを読む
朔日参り。これをすると何となく落ち着くお参りです。 2017/10/01 20:20 世間には「ついたち参り」という言葉が在るんですが、当方ももぅこれを十数年間続けていて習慣になっており、これをするとやっぱり落ち着きます。 気持ちの問題なのかもしれないですが、生活の上での細かい節目節目みたいなもんです。 色んな有名所の大きな神社に行くのもいいけれど、基本は、まず地元の土地を護ってくれている神社とのご縁を付けること・・・というのがもう基本中の基本?として知っております。 地元の神社と自宅の神棚とご先祖様。頭の隅に入れてい..続きを読む
15日参りというのもあるんです 2017/07/15 12:33 当方は、毎月のついたちに、朔日参りというのは習慣でやっているのですが、ついたち参り以外にも毎月の15日にお参りをする、15日参りというのもありまして。 前々からずっと、普通に知ってはいたんですが、15日まで気にした方がいいのかな、そこまで気にしなくてもいいのかな、とあまりそこまでは考えていませんでしたが、何となくで、今回から行ける限りで15日もお参りに行こうかと、今日は行ってまいりました。 さすがに2週間前にも行っているので、1ヶ月ぶりの、少し日数が経った..続きを読む
朔日ですから朔日参り 自宅バージョン 2017/06/01 14:56 毎月の朔日(ついたち)の恒例習慣の朔日参り、自宅の神棚バージョンです。 何の事はない、神棚にしているところの清めの塩を交換して、蝋燭を焚いて、お香を焚いて、ヒーリングCDをかけて、お祈りして終わり。 いつも同じ事ですが、いつも同じ事を繰り返し続けるのが良いこと、かな・・・。 そんなこんなな朔日参り、自宅版。 続きを読む